
管理人はメインPCが「Access2010」環境、サブPCが「Access2021」環境です。(普通逆だろ…。)せっかくですのでそれぞれの違いについてみていきます。
目次
UIの比較Access2010
画面全体としては、”2010″ではグレー基調に対し、”2021″では白基調になっています。さらにダークテーマにも対応しています。Windows11に合わせて、角が丸くなっているなど洗練された印象です。
各リボンの中身を見ていきましょう。ホームタブで、上が”2021″ 下が”2010″です。
内容は全く変わってなさそうですね。

次は作成タブです、こちらも・・・中身は変わってないですね。

外部データは、Access・Excel・テキストファイルなどのデータソースが「新しいデータソース」内に集約されているようです。全体的にすっきりした印象です。

バージョン遍歴
Access2010以降の、各バージョンの追加機能を見ていきましょう。全般的に大きな変化はなくマイナーチェンジに留まっている印象です。以前の大きな変化としてはAccess2007から拡張子が変わりました。「mdb」→「accdb」で変換するとが可能です。(ただし、Access97以前は変換できない)
Access2010
- 新しいマクロビルダー
- テーブルのテンプレート
- 新しいユーザー インターフェイス
- Webでデータベースの共有
Access2013
- アプリを作成(SharePointサイトと連携し、webアプリを構築できるようです)
Access2016
- 操作アシスト「実行したい作業を入力してください」
- Officeテーマ(カラフル、白)が追加
- リンクされているデータソース情報をExcelにエクスポート
- 現代的なテンプレート
- 他
Access2019
- 新しいグラフ
- 大きい数値のサポート(bigint データ型)
- dBASE ファイル (.dbf)の再サポート
- プロパティシートの並べ替え
- 他
Access2021
- より少ないクリックでテーブルを追加する
- データベースオブジェクトのタブを保持する
- リンクテーブルを更新、再リンク、削除する
- 日付/時刻拡張データ型の精度が向上
- SQLビューの小変更
- クエリデザイナーの小変更
- ダークテーマの追加
- リレーションシップウインドウの小変更
- 他